どうも、ダーマンです。
いきなりですが、ボクは過去にブログを2度挫折しています。
過去ブログの運営期間
1回目…2007年頃〜不明
2回目…2019年7月〜2020年5月頃まで
1回目の時は昔過ぎて割愛します。
2回目の時は10ヶ月ほど記事を書いてきて記事更新がストップ。単純に成果が出ずに諦めました。
どちらも副業で稼げれば良いなと考えてスタートさせています。
そして2021年5月初旬、やはりブログで稼ぐ事を諦めたくなかったボクは3度目の正直としてブログを再開させました。
なぜ再開させたかですが、ブログが一番ローリスクでハイリターンな資産になると判断したからです。
2回目のチャレンジの時、まったく稼げてなかったボクはその当時色々ともがいてました。
インフルエンサーのサロンに入って副業ビジネスについて学んだりしました。
そこでひょんなことからデザインのお仕事をもらう機会が多くなり、そちらにシフトしていきまいた。
ただデザイン案件はサラリーマンの時間労働と大差ないです。結局はボクが動かなければ収益が発生しないものですから。
そうではなくて、ボクが寝ていても収益を発生させる仕組みを作る必要があるなと考えたんです。
復帰までの後押しをしてくれたインフルエンサーの発信がこちら。
ボクはしゅうへいさんと両学長の言葉で、もう一度ブログを書こうと決意しました。
起業はブログからでいいと思う理由 -1年後の自分を楽にするラジオ-
62歳のシニアブロガーが出版!成功した3つの理由【稼ぐ 実践編】-両学長 リベラルアーツ大学-
ブログリスタート1ヶ月目の運営報告
ではリスタートさせた1ヶ月間の記事数、PV数、収益を見ていきます。
ブログリスタート1ヶ月の記事数
2021年5月3日にボクは迫 佑樹さん(@yuki_99_s)が販売されているBlogHacksを購入。
闇雲にただ「やるぞ!」だけではまた元の木阿弥と判断したボクは詳しい人に教わらねばダメだと判断してBlogHacksを購入しました。
購入してから数日時間が取れなくて、スタートは2021/5/6からです。
そこから1ヶ月でどれだけの記事が書けたか…。
1ヶ月間の記事数
- 21/5/6~21/6/5 8記事執筆
以前はただ記事を量産すればいいと思ってやってきましたが、BlogHacksを受講したことで無意味な記事の量産は間違いだと気付きました。
具体的にはキーワード選定→キーワードボリューム調査→競合調査などのテクニック的な部分からブログを書く上でのマインドなどを学んでいます。
考えながら記事を書くことでどうしても時間がかかってしまっています。
ブログリスタート1ヶ月のPV数
1,000PVに到達しませんでした。
991PVです。
そうです。過去運営していて全くと言っていいほどアクセスが集まらなかったブログなんです。
以前は雑記ブログでスタートさせて、キーワード選定もそのキーワードのボリューム数もあまり考慮せず、さらにはリライトもせずに運営していたからです。
そんな状況のブログなので、PVはもともと少ないのですが記事を追加していったことでせめて1,000PVは超えたいと思っていたのが正直なところです。
アクセスの内訳も見てみます。
アクセス内訳
- 自然検索…63.65%
- SNS…24.65%
- ダイレクト…11.17%
- 外部(被)リンク…0.53%
これまで培ってきたコンテンツで自然検索からの流入が多いです。
ただ以前のキーワードは雑記ブログ時代のもので、今現在のサイトコンセプトとは少しずれるので、この数字はあまり意味がないのかなと感じています。
やはり狙うキーワードで来てもらうことが大事です。
ブログリスタート1ヶ月の収益
上記の期間でブログ経由から発生した収益を公開します。
収益
- アドセンス 21円
- アフィリエイト 0円
- その他 5,000円
現在口座開設キャンペーンをやっていて、友達に紹介すれば紹介料として1,000円が入ってきます。
何が凄いって口座開設した相手にも1,000円入るんです。
両者win-winですね。
そんなサービスの記事を速攻書いてアップしたところ、弱小ブログなりにアクセスが集まりまして、そこから友達紹介料として合計5,000円が手に入りました。
とっさの判断で記事書いてアップできたことが良かったかなと思っています。
ちなみに紹介キャンペーンは今現在(2021/06/12)もやっています。口座開設したらあなたの口座に1,000円が入ります。
そして今度はあなたが紹介する側になって、友人に紹介すればまた1,000円が入ってきます。
やらない手はないですよ。
ブログリスタートさせて意識してること
以前と今で気づいたこと・学んだことをお伝えします。
量より質が大事
ブログ2回目のチャレンジしている時の考えは「とにかく記事を書くこと」を念頭においていました。
雑記ブログでマンガのレビューを書いたり、映画のレビューを書いたりです。
頑張った月では最高16記事まで書けました。
仕事の合間合間だったのでそれが限界でしたね。
自分なりに記事を書くという点においては結構頑張ったなと充実感を感じていましたが、GoogleAnalystを見ると、厳しい現実をボクに突きつけてきました。
数字が全く伸びておらず愕然としたのを覚えています。
そう言い聞かせていました。
しかし時間が経っても全然伸びない。
次第にやる気を失っていき、思うように記事を書くモチベーションが上がってきませんでした。
多分やめる多くの人ってこのあたりじゃないでしょうか。
ブログの理想と現実ですね。
この事から学べるのは、自分が今、正しい方向に進みながら運営してる実感があるかという点です。
合っているか間違っているか分からずにブログを続けていくのはかなり過酷な作業です。
そんな状態でブログを続けていたのが2年前のボクですね。
頼るのはYouTubeやブログの書籍のみ。
そんな状態なので、分からない事が分からなかったりしてだんだんとやる気が続かなくなっていきました。
そんな時必要なのは、正しい方向に導いてくれるメンターです。
間違いを矯正・指導してくれる存在が必要だったんです。それが上記でご紹介したBlogHacksです。
しっかりとした体系をおしえてくれる存在、またはわからない時にすぐに質問出来る存在って何かを習得するときには必須ですね。
それを学びながら気づかせてもらいました。
ブログはただ記事を量産するだけではダメなんです。
体系立ててブログを学び、質の伴った記事を書くことが結局のところ遠回りなようで成功への近道だと感じています。
まだ収益はほぼ発生していませんが、以前より内容が改善してきたおかげで、「みんなの銀行」記事では5,000円稼げたんだと実感しています。
BlogHacksについては下記からどうぞ。
キーワード選定をやる
ブログのキーワード選定はとても重要です。
2年前のボクは自分が書きたい記事をただただ書いていました。
その結果検索ボリュームのない全くもってアクセスの集まらないブログが完成しました。
しかし2年前の当時から検索順位チェックツールである「RankTracker」を使用していました。
それを持っておきながら、あのPVです。(お察しください)
今思うと使い方がまずかった…というか使い方を知らなすぎたせいですね。
当時の事を思い返すに、検索ボリュームが10ぐらいのものばかり狙っていたように思います。
月間の検索ボリュームが10なので、そこから検索結果の1位~10位ぐらいまで、どれを見ようかなとユーザーが選びますね。
アメリカのSISTRIX社が公開した2020年7月の検索順位別クリック率データは以下のようになっています。
検索順位 | クリック率 |
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
引用元:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid – SISTRIX
仮に10位だった場合は2.5%ですね。
当時ロングテールキーワードを狙う意図だったのかもしれませんが、検索ボリュームが小さすぎたんです。
結果、読まれないサイトになります。
対策として最低でも検索ボリュームが100以上のものを狙って記事を書く。
これが大事です。
2年前と違うのは、その重要性を理解してきた点です。
趣味じゃなく仕事として取り組む
一番大事かもしれません。
2年前のボクは趣味の範囲を抜け出せていませんでした。
ちょこちょこっとブログ記事を書いてお金が稼げればラッキーと思っていたんです。
それが一つの行動にあらわれています。
その行動というのは、ブログ記事作成の中で横着してました。
具体的には何かを説明する際の画像を用意していなかったり、説明も引用先まかせで、自分の記事内で商品を買ってもらうって覚悟がなかったんです。
あわよくば購入してもらったらいいなぁぐらいで。
どこかブログ運営を舐めていたのだと感じます。
ドメインパワーも意識する
恥ずかしながらドメインパワーって概念をあまり意識してこなかったんですよね。
だから当然0.0でずっと推移してました。
ドメインパワーが高ければSEO的に優位とされています。
今後ドメインパワーも意識していきます。
ブログリスタート2ヶ月目の目標
目標はこちら!
2ヶ月目の目標
- 月間1,200PV
- ASP経由で4桁収益
- 10記事執筆
ものすごく低い目標に見えますが、マジです。
これまで弱小すぎて上記が達成できるイメージがまだ湧いてません。
しかし行動することは諦めません。
ではまた次回の運営報告でお会いしましょう!
ではでは。