暗号資産ブログで月1万円稼いだ方法はこちら

【ブログ初心者】はじめる上で読んでおきたい書籍5選【2021年度版】

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

ワイ

ブログをはじめると決意したは良いけど、何からしたらいいのか全くわからない

きっとブログ初心者の方はこのような悩みを抱えていますよね。

きっと、分からないことが分からないんですよね。

その状態って本当にもどかしいし、暗闇を光なしに歩いているような状態です。

だから光となるべき指針が必要なんです。

一番簡単で効率よく情報を取得できるのは「書籍」です。

ありきたりですが、書籍学習が初心者の出発点です。

ワイ

でも、どの書籍から勉強したらいいか分からんわ…

ダーマン

そこで、この記事ではどれを読めばいいかをお教えます

この記事で分かること
絞りに絞った厳選の「絶対に読んでおいたほうがいいブログ関連書籍5冊」が分かります

この記事を書いた人

Twitter(@da_ma_ga

この5冊さえ読めばブログスタートの土台となる知識は整います。

では早速いってみましょう!

目次(タップするとジャンプします)

ブログ飯

タイトルだけ読んだらはてなマークが浮かびそうな本。

ブログやってない人からしたら「は?」って感じですよね。

このタイトル「ブログ飯」はブログで飯を食うを由来にしています。

つまりブログを使ってアフィリエイトやGoogle AdSenseなどの広告収入を得て生活していこうと伝えている本です。

初版発行が2013年だからちょっと昔の本ではありますが、主にブログで稼ぐ上でのマインドを伝えている書籍なので内容は今でも問題なく取り入れていける本です。

この本の良さは著者がどうやってブログで稼いでいくまでが細かく書かれています。

サラリーマンをしていた著者の染谷さんは、2009年に自身が勤める会社の希望退職者募集の告知を見るのでした。

ある日突然にリストラの可能性が出てくる怖さ。

サラリーマンであるボクもめちゃくちゃ共感して読みました。

そこからブログで稼いでいく染谷さんの過程を知ると「よーし、ボクだって稼げるはずだ!」って勇気づけられたものです。

この書籍から得られるブログ知識

サラリーマンからどうやってブログで稼いでいくかの方法論が分かる

染谷さんはその希望退職に応募してフリーランスという無職になりました。

退路を絶ってブログで稼ぐ決意をしたのだから、めちゃくちゃ勇気がある行動ですよね。

しかも家族が居ながらその決断を下しているのです。

その様子がストーリー形式で克明に書かれています。

サラリーマンという収入の後ろ盾が無くなって、ブログに注力したはいいけど、全く稼げない日々が染谷さんを襲います。

そんな状況からどうやって大きく稼ぐまでに至ったか。

経験者としての実体験から得られる話というのは、めちゃくちゃ重みがあります。

ブログで稼ぐとはこういう事なんだという概要をこの本から学びましょう。

嫌なことから全部抜け出せる凡人君の人生革命

この書籍は2021年の最新書籍です。

上記の「ブログ飯」と伝えている事はほぼ一緒ですが、別の著者の方法論というのも取り上げたかったので選びました。

この書籍の著者はヒトデさんです。

ヒトデさんは1991年生まれだから、まだ30~31歳ですね。

ヒトデさんの実績は凄くて、ブログの最高収益は月1,000万円以上。

現在も毎月100万以上は安定的に稼いでおられるようです。

ボクからしたら異次元です。

現在はコワーキングスペースなどを運営されています。

またブロガーのためのオンラインサロンなども同時にスタートしています。

ヒトデさんも染谷さんと同じでサラリーマンでした。

しかしヒトデさんの場合は縛られた生活が性に合っていなかったようで、めちゃめちゃサラリーマンを辞めたかったようです。

例えば

・謎に根強い「年功序列」
・「残業=頑張ってる」という価値観
・やけに多い会議。
・上がらない給料

確かにボクも首をヘドバンするほど共感できます。

あとボクの会社でいえば、会社独自のルールとか風習ですね。

これらは社長の考え一つで決まったりするもんです。

中小企業であれば特に会社独自の風習は色濃いなと感じています。

話を戻してヒトデさんは、ブログで稼ぐ事に成功した後、会社を辞めました。

染谷さんとヒトデさんとの違いはここですね。

退路を断って辞めた染谷さんと、しっかりとブログで稼ぎ盤石な資産を得て辞めたヒトデさん。

どちらが良い悪いというのも無いですが、比較してみて自分にはどちらが合っているのかを考えながら読んでみれば良いかと思います。

この書籍から得られるブログ知識

ブログで稼ぐまでのマインドや道筋を示してくれる書籍です


実はこの書籍、ブログ以外の事も書いています。

ワイ

ブログで稼ぐのだからブログだけの内容じゃねぇの?

いえ、ブログを書くまでの環境づくりにはじまり、会社を辞める上でのステップなど内容は多岐に渡ります。

例えばブログ執筆時間を捻出するにはどうするか?

具体的にはサラリーマンという時間が無い中でブログを書くのだから生活の見直しが必要です。

解決策は朝活です。

では朝活でしっかりと起きるにはどうしたらいいか。

そうなってくると前日の行動の見直しが必要になってきます。

そんな風にブログで稼ぐ以前に、まずブログを書く上で必要な環境づくりにも書かれている本です。

何かアスリートにも精通するなと感じます。

ひとつの結果を出すために、練習をして、食事に気を使いコンディションを整える。

さらには好きな事も自制して、時間を作るようにする。

そのあたりが共通しています。

そのストイックな姿勢に、プロ意識の高さが伝わってきます。

この書籍について書いたレビューは下記です。

ゆる副業のはじめかたアフィリエイトブログ

上記で紹介したヒトデさんの書籍、第二弾です。

前著が2021年3月に初版が発売されて、今回の書籍は2021年の8月に発売されています。

速いペースで第二弾が出たなぁと驚いています。

こちらの書籍、実際にアフィリエイトブログを始めるまでの手順が事細かに書かれています。

前著はブログ運営するまでのマインド部分を伝えた内容でした。

今回はブログ運営でより踏み込んだ内容の書籍ですね。

例えば

・WordPressブログの構築方法
・ブログタイトルの付け方
・リード文を上手く書くコツ

など自身の経験談を踏まえた説得力のある書籍になっていますね。

この書籍から得られるブログ知識

ヒトデさん流のブログ運用術が詳しく知れる

一通りブログの開設方法からSEOの概念、いま必須のSNS運用など網羅的に書かれています。

ヒトデさんが「あ、これ必要だな」って思うことを全部詰め込んでくれたような印象です。

毎月安定的に100万以上稼がれる方ですから絶対そのノウハウを知りたいですよね。

さらにこの書籍の良いところは特典がついてます。

セミナー動画が付録としてついていて、ダウンロードURLが記載されています。

文字だけじゃなく映像で学習できるのもポイント高いですね。

細かいニュアンスなどが文字だけじゃ伝わらない部分を補ってくれています。

沈黙のWebマーケティング ─Webマーケッター ボーンの逆襲─ アップデート・エディション

ストーリー形式でWebマーケティングが分かる書籍です。

キャラクターが吹き出しで喋ってストーリーが進んでいくので、半分マンガのような構成になっています。

ワイ

おっ、読みやすそうやな

ダーマン

Webマーケティングって聞いただけでも「うわぁ…取っつきにくいなぁ」って感じますよね。

その取っつきにくいと感じる敷居を極限まで下げてわかりやすく解説してくれているので、他のWebマーケティング書籍より遥かに頭に入ります。

古くから愛されている書籍で、Webマーケティングといえばこの1冊と誰もが認める書籍です。

現に読む人今だに多くいるので、2015年からの内容を現在の時流に併せて改変したアップデート・エディションが2020年に発売されました。

Webの世界は新しいテクノロジーの登場や、これまでのスタンダードだったものが廃れたりと変化の早い世界ですからね。

この書籍から得られるブログ知識

ブログを書くこと=Webマーケティングを学ぶことと理解できる

わかりやすく言えば、ブログってWebマーケティングという概念の中に内包されているようなイメージです。

ブログで収益化を目指すならまず、集客をして行く必要があります。

集客するにはSEOやSNSでユーザーを集めます。

・ではそのSEOとは何か?
・またはSNSでどうやってユーザーを集めるのか?

それら一連の事を学ぶのにWebマーケティングは避けて通れません。

いや言い換えるとブログを学ぶことがWebマーケティングそのものを学ぶことと言ってもいいです。

一連のWebマーケティングを学ぶことで自然とブログ収益化の方法論が理解できているはずです。

半分マンガ形式なので、頭にも入りやすく楽しんで学べます。

人を操る禁断の文章術

これはメンタリストDaiGoさんの書籍で、発売は2015年のものです。

インフルエンサー界隈では必読書になってるみたいです。

借金インフルエンサーとして伸びたしゅうへいさんはこの書籍を読み、自分の電子教材を作って荒稼ぎしたと言ってます。

しゅうへいさんのVoicyはこちら。

しゅうへいさん曰く、文章の内容の良し悪しよって人を動かせるかどうかが決まると言ってます。

その人が動く上での「スイッチ」を知るだけだと。

そのスイッチがこの書籍で分かります。

この書籍から得られるブログ知識

人を動かす「スイッチ」が分かる

文章のたったひとつの目的、それは「今すぐ人を行動させること」です。

この書籍の「書かない3原則」「人を動かす7つの引き金」を知るだけで人を動かす「スイッチ」を押せる力が身につきます。

ダーマン

ビックリなのが「書かない」3原則ですよね。

ワイ

文章を書こうって思ってるのに、書かないのか…?

その中身は下記。

書かない3原則
・あれこれ書かない
・きれいに書かない
自分で書かない

ワイ

最後の「自分で書かない」ってどうゆうことや?

ざっくり説明するとこうです。

【自分で書かない】
自分の頭の中には答えはない。書く前の準備で、相手の読みたい内容、求めている言葉を探ること。それを提示できれば自ずと動いてくれる。

引用:人を操る禁断の文章術

人を動かす為だけに特化した内容の書籍です。

気になる方は是非チェックしてみてください。

また日常でよく使うシーンの例文などで文章術を伝えてくれているので、文章が苦手と思う方でもスッと内容を理解できます。

例えばメールの例文などの作例をたくさん入れてくれているのでサラリーマンの方はすぐに使えますね。

オマケ:Audibleがオススメ

あとこの書籍Amazon Audible(アマゾンオーディブル)にも対応しているので、そちらで聞くのがオススメです。

Amazon Audibleについては下記の記事が参考になります。

もちろん紙や電子書籍もあるのですが、断然Audibleをオススメします。

Audibleとは耳で聞く読書のこと。

書籍内容をプロのナレーターが朗読してくれます。

しゅうへいさんは繰り返し繰り返し「人が動かすスイッチ」をこの本で学び続けて結果が出せる様になったと言っています。

僕らも同じようにマネして稼げるようになりましょう。

Amazon Audible2021年10月11日までの申し込みであれば、2ヶ月間無料体験できます。

一冊書籍を無料でダウンロードできるから、まずはこの書籍をダウンロードして繰り返し読んでみることをオススメします。

【ブログ初心者】はじめる上で読んでおきたい書籍5選【2021年度版】まとめ

いかがだったでしょうか?

2021年もあと3ヶ月ですね。

「切りよく来年からスタート」等と言わず、今すぐ始めましょう!

ワイ

今から初めても遅いんじゃないか…

ダーマン

そんな事ないです!人生で今日が一番若い日だとリベ大の両学長も言ってます!

今からブログをスタートされる方にとってこの5冊を読んでおけばOKです。

間違いなくブログをスムーズにスタートできます。

それではまた!

ランキング参戦中です!

2つのランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。

《 当サイト使用テーマ 》

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(タップするとジャンプします)