めんどくさいからって大手キャリアをそのまま使い続けてる…。
そんな方いらっしゃいませんか?
正直言って今の時代スマホに、ひと月8,000円以上も使うのってかなり馬鹿らしい事ですよ。
それってもう、6万円をドブに捨ててるのと一緒です。
そもそも格安SIMって何?
格安SIMの「格安」は大手3社(ドコモ、au、ソフトバンク)の料金に比べて毎月の利用料金が格安って意味です。
格安SIMを提供している会社は「MVNO」と呼ばれ、数多く存在しています。大手の通信設備に相乗りしてるので、サービスを安く提供できています。
だとしても、通信設備を持たないMVNOは安いんです。それは大手の場合全国にケータイショップを持っていますので、人件費など色々とお金はかかりますからね。
それらを持たないMVNOは安く料金展開ができるってワケです。
どんな種類があるの?
主には下記の5社ですね。
- mineo
- UQモバイル
- 楽天モバイル
- Y!mobile
- BIGLOBEmobile
5社の特徴をざっくり説明すると下記ですね。
mineo
・他社と比べて見劣りしない価格設定
・3大キャリア対応で申し込む敷居が低い
・独自のサービス「フリータンク」や「パケットギフト」
UQモバイル
・3GBが月額1,628円(税込)で使えてとってもお得
・格安スマホの速度ランキング1位
・最大10,000円のキャッシュバック実施中
楽天モバイル
・3ヵ月間月額料金無料キャンペーン!
・データ無制限の使い放題
・Rakuten Linkアプリで通話もし放題
Y!mobile
・UQモバイルと同じく通信速度が速い
・ネット割併用で3GBが月額990円(税込)〜
・ソフトバンク直営で安心
BIGLOBEmobile
・ポイント還元で最新スマホが実質0円
・iPhoneSEが最安値で買える
・エンタメフリーでYouTube等が見放題
引用元:MVNOって?元通信事業者が教える本当の仕組みとオススメMVNO
どれを選べばいいの?
ボクはmineo(マイネオ)をオススメしますね。
まぁ、ボク自身がずっと使い続けているというのもあってオススメしてるんですけどね。
それだけ理由があるからオススメするんです。
なんでmineo?
mineoの良さは下記の3点です。
- 他社と比べて見劣りしない価格設定
- 3大キャリア対応で申し込む敷居が低い
- 独自のサービス「フリータンク」や「パケットギフト」
一つ一つみて行きましょう。
① 他社と比べて見劣りしない価格設定
mineoの価格表は下記のようになっています。
mineoを使っているから特別にオススメってわけではないですが、見たところ他社と比べても結構安いんです。
先程の引用元から価格表も見てみると下記です。
引用元画像:MVNOって?元通信事業者が教える本当の仕組みとオススメMVNO
そこは考え方や使い方なのかなと感じます。
ボクの父親もmineoを契約していますが、通信量が1GBを超えた事ってないです。
家ではWi-Fiを契約してますし、外に出る機会もあまりない生活スタイルなので十分みたいです。
ちなみにボクはmineoでデュアルタイプ20GBで契約しています。
最初はそれぐらい必要かなと思ったんですよね。
普通に会社員やってて、毎日会社行きますからね。
これを読んでるあなたもサラリーマンで毎日外出されるのではないでしょうか?
そうであれば、LINEやSNS、休憩中にYouTubeなどの動画視聴や、Kindle書籍のダウンロードなど外出時使う頻度は高いのではないでしょうか?
だからボクは20GBで契約したんですよね。
でも直近の20年4月のデータ内訳見たら使ったデータ容量は9.2GBでした。
現時点では10GBの契約でも良いかもですね。
ただこれから5Gが整備されていき、どんどんデータ容量は増えていくなと感じているのでこのまま20GBプランでいくつもりです。
② 3大キャリア対応で申し込む敷居が低い
mineoはドコモ、au、ソフトバンクどのキャリアからの乗り換えにも対応しています。
ボクはもう使い始めて4年ほど経ちますが、申し込んだ頃はドコモとauのみの対応だったんですよね。それが数年前ソフトバンクも対応してどのキャリアからも乗り換え可能となりました。
つまり、今使ってる機種をそのまま使える可能性が高いってことですね。
③ 独自のサービス「フリータンク」や「パケットギフト」
mineoを語る上でここは外せない「フリータンク」と「パケットギフト」
これはmineo独自のサービスで、これによってmineoが選ばれているいっても過言ではないです。
フリータンク
フリータンクはみんなでパケットをシェアして分け合えるサービスです。
mineoでは、mineoユーザー全員のパケット全体を大きなタンクのようなものと捉えて、ユーザーみんなで自由にパケットのやりとりをできるようにしたらきっと楽しくなるだろうと考えました。それがmineoの”タンク”構想です!
引用:マイネ王 フリータンク
ただフリータンクだから言って常にガバガバ引き出せるワケじゃないんです。
あくまでなくなったときの緊急用パケットとして考えておきましょう。
引き出せるタイミングは毎月21日〜月末まで。
1回の最大用量は500MBで、月に2回まで。
残容量が500MB以下ならフリータンクから引き出せます。
月の下旬にフリータンクから最大1GBはもらえると考えておけばいいですね。
仮に1BGで契約してる人でも、合計2GBは月内に使えます。
ただしフリータンクにパケットがあることが前提です。
フリータンクのパケットは災害時などに開放するので、その場合は残量が一時的に少なくなると予想しますが、助け合いの精神があるユーザーによってタンクの残量が0にならぬよう常にパケットはある状態です。
mineoの運営事務局が常にフリータンクの容量を運営・管理していますので、そこは大丈夫かと思います。
パケットギフト
家族や友人で余ったパケットを誰とでも分け合えるサービスです。
もちろんmineoユーザー同士が前提です。
今現在のボクは上記に書いたように先月10GBほど余ったので、同じくmineoユーザーの父親に11GBほどパケットを提供しました。
これで父親もデータ容量気にせず動画視聴などが楽しめるなと思います。
ただあんまり外でないから必要ないかもですが…。
mineoの良さはまだある!
上記以外にもまだあります。
- 余ったデータ容量は翌月繰り越せる
- サポート充実!提携店舗が全国200店舗以上
ボクはmineoを使ってるからとあれもこれも良いと言うつもりはありません。
便利だなって思ったところだけ追加で言います。
④ 余ったデータ容量は翌月繰り越せる
これはけっこうありがたいです。新プランに変わった3月以降からですが、20GBの容量を使いきれず持て余しています。
だから父親にギフトとして送ったりしています。
余れば翌月に繰り越せるので助かりますね。
現時点(2021/05/09執筆)で今月は1.5GBしか使ってないので、このペースで行くと5GB程度しか消費せずに5月を終えるかもしれません。
そうなると翌月15GBが繰り越せます。そして当月の20GBで合計35GBですね。
35GBあれば絶対に困らないと思います。
引用:使い切れなかったパケットを繰り越しすることはできますか?
⑤ サポート充実!提携店舗が全国200店舗以上
これはボクというより、父親世代にはありがたいと思っています。
やっぱり年配の世代となると契約の事や、端末の設定などははっきり言って分かりづらいもの。
こういっちゃ悪いですが、年配の世代の方って、メカやデジタル関連の設定になると難しく感じて何から手を付けていけばいいのか…ってなってる方が多いのではないでしょうか。
うちの父親がそんな状態なので、困ったときはやっぱり店舗に行って設定なりをしてもらうのが結構助かりますよね。
とは言っても解約金かかるじゃん
仮に2年契約の解約手数料が10,000円で、毎月の支払っている月額料金が8,000円の場合で仮定します。
大手キャリアで1年継続した場合
- 月額8,000円✕12ヶ月=96,000
- 合計96,000円
Mineoに乗り換えた場合
- 契約事務手数料 3,300円
- SIMカード発行料 440円
- デュアルタイプ20GBコース 2,178円✕12=26,136円
- 大手キャリア解約手数料 10,000円
- 合計39,876円
その差額56,124円。
なので解約金なんか無視して格安SIMに速攻乗り換える事を断然ススメしますよ。
まとめ:格安SIMにしない理由が分からない
上記のシミュレーションはざっくり書いたものですけど、だいたい6万円程度は差がでますよ。
6万円あればいろんな事にお金を使えますね。家族と旅行するでも良いし、これからの副業の為に自分へ投資するでもいいですね。
思い立ったが吉日、サクッと変えちゃいまししょう。