ブログを書いてて手が止まってしまう…
そんな方は、ぜひ先輩ブロガーの記事を読んでみましょう。
ブログを書くなら、色んな方の記事を読むのは勉強になります。
前回記事は以下からどうぞ。
記事を読みながらボクが感じたことと一緒に紹介させてもらいます。
- 先輩ブロガーのオススメ記事から記事構成が学べる
- あらゆるジャンルのブログから記事のテイスト・書き方が分かる
総勢98名の先輩方参加してくれて、前回は1〜20記事までご紹介しました。
今回は21〜40記事までご紹介します。
それではどうぞ!
先輩ブロガーのオススメ記事紹介 21~40記事
筋トレにはまっていて、腹筋バキバキを目指しているかかさんのブログ。主にダイエットや麻雀の情報など、幅広く発信されています。
Twitter:@kaka__blog
かかさんが記事内で紹介する体重計。これめっちゃいいなって思いました!Wi-Fi接続で自動でスマホに情報を送り体重管理してくれるシロモノ。こういったガジェットモノ、メチャクチャ目がないんですよね。ものぐさな僕にはうってつけな商品だなぁとリード文読んだだけで感じました。体重を毎日記録することで痩せることへの意識も上がっていくんですよね。かかさんは3年で17キロも落としたって言うから凄まじい効果ですね。
年間270日✈日本国内を全国津々浦々と出張しているおじさんサラリーマンのブログです。なんか孤独のグルメを彷彿とさせるのはボクだけじゃないはず。
Twitter:@bizitori_ojisan
日本全国へ出張される事が多い出張おじさん様。Googleマイマップでの使い方を丁寧に解説してくださっています。まずGoogleマップが地図として最強なのは言うまでもないですが、ボクの場合ただ検索してそれで満足してましたね。しかし出張おじさん様はそこからさらに自分流にカスタマイズして「旅のしおり」や「思い出のアルバム」として活用されています。意外と知ってるようで知らないGoogleマイマップの活用術。旅行や出張の際にはかなり重宝しそうな機能です。
株主優待やクレジットカードについて発信されてるもふ子さんのブログ。
Twitter:@mofuko_kab
イオンカードの中でも映画チケットが1,000円でかえるものがあるみたいです。なんとこれは初耳!ボクはイオンカード持ってますが、通常のカード…。ちょっと悔しいですね。でも大丈夫!イオンカードは複数枚持っててもOKとの事!映画館によく行く方であれば持ってても損はないカードですね。その他にも細かい特典を通常のカードと比較して記載してくれています。いやぁ、ありがたい!もふ子さん、良い情報ありがとうございます!
ネットやメディアで、オーウェン・ウィルソンがあまりにも中傷されているのを見つけ、大憤慨されたJaneさん。彼の正しいイメージを定着させるべく作られたブログ。ブログを作った理由も凄い。
Twitter:@Jane_knowing
Janeさんによるオーウェン・ウィルソンの超特化ブログですね。その部分だけに振り切ってるのが潔いですね。ボクのブログの事で言えば色々とあれこれ書いて雑記ブログ寄りになってますが、Janeさんはオーウェン・ウィルソン1本のみ!見習いたいです。記事の方はオーウェン・ウィルソンの出演映画おすすめ10本を紹介する内容になっています。Janeさん、10本に絞ってみたものの「10本に絞るのは難しい…」とおっしゃってます。その言葉からも熱狂的なファンなのだと伺い知れます。
ブログ初心者向け、これからブログをやってみたいという方にブログに関する情報を発信されています。
Twitter:@Takuzo_jitian
この記事ではWordPressでブログをスタートさせる事が網羅的にすべて書かれています。記事のボリュームとしてはかなりの文字数です。初心者がつまづきそうな箇所をちゃんと画像入りで丁寧に解説されていて、「この記事作るの結構時間かかったろうなぁ~」とその努力の過程も伺い知れる記事です。 やっぱブログで収益化目指すならWordPressですね。これから導入する方にはこの記事が参考になるはずです。
雑記ブログを運営されてるあやさんのブログ。コロナ禍で副業に興味を持ち、勉強しながらブログ書いておられます。
ドラッグストアの正社員の待遇について赤裸々に記事を書かれています。勤務時間が6:30〜23:30って異常でしょ…。あとドラッグストアに入ると「太る・禿げる・目が悪くなる」ってかなり衝撃です。ストレスで太って剥げては分かりますが、目まで悪くなるなんて…その理由は書いてなかったのでめちゃ気にはなりますね。まさに身を削りながら働くとはこういう事なのですね。
どこかの誰かに少しでも『良い変化』が起きるような記事を書くことが目標にされてるほんすとっくさん。読書・ライフハック・ブログ運営と幅広いジャンルを扱っておられるブログ。
記事では無料で使えるアイソメトリック画像を紹介されています。アイソメトリックとは簡単にいうと立体的な図のことで、いわゆる“良い感じのイメージ画像”です。ブログ記事の合間にこうった画像を差し込むとで目を休める効果が出てくるんですよねー。文字ばっかりだとちょっと精読率がさがっちゃって最後まで見てもらえないこともしばしば。そんな良い感じの画像リンクサイトをまとめてくれています。これは便利!ブックマーク必須記事ですね!
IT企業のシステムエンジニアであるはるさんのブログ。エンジニアに関する情報発信をされています。
Twitter:@haru_halu_hoha
プログラミングの重要性について解説されています。確かに世の中の全ての電化製品はプログラミング無くして動くものなんて皆無のハズ。それぐらい重要なものです。ボクの例で言うのも恐縮ですが、以前FlashというWeb上で動的に動かせる処理ができるソフトがあったのですが、そのFlashで扱えるActionScriptを必死で習得しようとしてた頃を思い出しました。全然と言っていいレベルで扱う事ができませんでしたね。プログラミングは確実に人から習った方がいいですね。独学じゃまず時間ばっかかかってしょうがない。扱えるようになればどこへ言っても引く手数多なあ人材になれること間違いなし。
看護師をされているちえのわさんのブログです。看護師のリアルな実態が赤裸々に綴られています。
Twitter:@chienowa18
コロナ病棟で1年以上も勤務されてるちえのわさん。医療従事者の皆様には本当に頭が下がります。日々のお仕事お疲れ様です。そしてありがとうございます。さてさて記事ではコロナになった際の入院持ち物リストを記事にしてくれています。もうコロナって風邪やインフルと同じくらい誰もが当たり前になる病気ですよね。「自分はかからないから…」とか変な自信は持たずにもしもの時のためにこの記事はチェックしておくべきです!
夫婦で運営されているふなふなふぁみりーさんのブログ。住宅・資産形成・子育てなど夫婦として考えなければならない内容を記事にされてますね。
Twitter:@xx95515704
注文住宅を建てるなら知っておきたい「タウンライフ家づくり」について解説されています。簡単に言うと家づくり計画書(間取りプラン、注文住宅費用、土地探し)の作成を無料で行ってくれるというもの。 家を買うって大きな買い物だから当然ながら絶対に失敗をしたくないです。回避する為に複数社に相見積もりを取って検討できる。これ良いですね!家の購入を考えてる人は利用しない手はないですよ!
ブログ運営についてのノウハウを記事にされています。学ぶところが沢山あるブログ。権威性を作る記事も参考になりました!ブログ初心者はおすすめ!
Twitter:@malumoblog24
ブログでの始め方から稼ぎ方まで丁寧に説明してくれています。正直ブログでやるべき作業というのは結構あって、細々してて専門用語も出てきて、稼ぐまでにかなりの時間を要します。それでも絶対やったほうが良いですね。なぜならブログは一番リスクが少なくて、当たれば大きいビジネスです。個人で起業するきっかけはブログからで十分だと感じます。まるさんの記事でその手順を一通り確認しましょう。
『バイクの維持費は株式投資の利益で賄う』をテーマに発信されているブログ。『自分の趣味のお金くらい自分で稼ごう』という事のようで、資金を捻出できなかったらゲームオーバー(即売却)という事です。これは今後が気になりますねぇ。
Twitter:@korotsuke2
泳げない大人であることに負い目を感じているころつけさん。子供が水泳教室に通い出したのを機に自身も水泳教室に通い出す記事です。果たして泳げるようになるのか?ちょっとストーリー形式になっていて、気になってどんどん読み進めてしまいました。結果的にころつけさんが泳げるようになったのか?それは記事を読んでご確認ください。
作業療法士の駆け出しワンコさん。時間が無くて時短家電や効率化に着目した内容でブログを運営されています。
Twitter:@kakedashiwanko
家電をレンタル出来るサービスがあることに驚きました。そのサービスが「モノカリ」です。 今やなんでもレンタルができる時代ですね。商品のラインナップはカメラや掃除家電、キッチン家電、ゲーム機などありとあらゆるものに対応しています。なかにはセグウェイまで!セグウェイならちょっと2泊3日ぐらいで借りてみたいですが、あれって公道はダメだったような…。一時的に家電を使いたい人にはオススメですね!
超初心者向けブログ運営・楽する家事節約術・ズボラママの子育て術を配信しているべるさんのブログ!
Twitter:@zuborahack
ふるさと納税歴5年のべるさん。ふるさと納税マスターとしてベストな返礼品は「米」だという結果に行き着いたようです。 読み進めて驚いたのはべるさん家族1年分のお米を実質2,000円の負担でまかなえてるところ。いや、凄すぎでしょ!べるさん!!一体どうすればそんな事が可能なのか!?続きは記事をどうぞ。
銭湯とサウナについて集中的に記事を執筆されているぷんまるさんのブログ。日々の生活や好きなものなどを書いておられます。
Twitter:@FLYING_MEMO
丁寧にレビューされてる記事だなぁと思いました。写真もふんだんに使ってわかり易さがGoodです。銭湯までの行き方や、銭湯の料金など気になる点が全て書かれているので、読者としては知りたい情報が全てあるので助かります。ふと思ったのが写真には銭湯に来られている方に配慮してか全く人が映っていませんね。しっかりと施設を撮るために開店と同時に入店して写真を撮ったのかなと思いました。それであるなら相当な銭湯フリークだし、本気度がかなり伺い知れますね。
食に関する豆知識やレビュー記事を配信されているきいさんのブログ。
Twitter:@K08814175
料理初心者にありがたり料理の味付け方法を解説されている記事です。きいさんはそれを「味のテンプレート」と呼んでいて、一押しテンプレート6つを紹介してくれています。たしかに基礎となる味付けをしっておけばレシピ見て料理を作らなくてもいいし、忙しい共働きのお父さんお母さんには便利なTipsですね。ちなみに我が家ではボクがメインで料理しています。きいさんが紹介されていた「醤油×粉末だし×みりん×砂糖」のパターンはよく使ってます。牛丼とかであればすぐできます。料理を時短したい人にはオススメな記事です!
幸福度を上げるための行動や意識改革について発信されているブログ。
Twitter:@nabe_lucky72
被リンク増やす事が最近の課題なんですが、まさにそんなボクの心を見透かしたようなドンピシャな記事です。めっちゃドメインパワー上げたいです!もうこの記事に書いてあること全部やります! 実際になべはぴさんはドメインパワーを4ヶ月で30overしたっていうから驚き!以前のボクなんかただ良い記事を量産すればドメインパワーって上がっていくんでしょ?って感じでちょっとナメきってました。いやぁ、やっぱり知識を正しく知るって本当に大事なんだとこの記事を読んで気付かされています。ボクと同じ様にドメインパワー上げたい人は要チェックですよー!
副業について発信されているくま旦那さんのブログです。主には動画編集とブログマネタイズ方法について記事を書かれています。
Twitter:@kumahusband
昨今の副業の中でわりと人気が高いのが動画編集だなと勝手に自認しています。YouTubeなどが台頭してきて動画編集者が求められる時代になったからですよね。何を隠そうボクも一瞬YouTubeやってました。(今は更新ストップしてるけど…)今回の記事は映像制作会社に勤務されていた事のあるくま旦那さんの記事。動画編集をはじめるならどの編集ソフトがいいのかを解説されています。結論から言えば、Adobeのあのソフト一択という事ですね。やはりデファクトスタンダードであるAdobeの製品であれば間違いないのですね。Adobeのソフトは価格だけがネックですね。昔のように買い切りにならないだろうか…。
資格大好きOLのnanaminさん。 実体験をもとに資格に関する情報を発信を発信されています。
Twitter:@nanamin_blog_
この記事ではオンスクなるサービスをご紹介されています。「ん・オンスクって何?うまいの?」って感じで初耳だったのですが、資格の学校TACのグループ会社「オンラインスクール」が運営している動画学習サービスとのこと。nanaminさんはこのオンスクでFP2級を1発合格されたという強者。資格を持ってる人ってスゲェなとただただ感服させられます。資格を取得したいけど、仕事が忙しくてスクールに通うのが難しい人は、オンスクでスキマ時間に勉強してみるのが良いかも!
ブログ内容は「人生において幸せに過ごすということは何か?」をテーマに発信されています。一人ひとりの悩みが少しでも解決できればと考え、人生が成功する方法などを上げていく幸福雑談ブログです。
Twitter:@Capy_Aruji
小顔リフトアップについての記事です!今回体験したコースは「顔筋リフトアップ」との事で施術を体験したあるじさん、ちょっと痛かったようですね。しかししかしそれと引き換えに顔が一回り以上小さくなったと大満足な様子のあるじさん。たるみやほうれい線がスッキリし、輪郭がシャープになって表情も豊かになったとか。ボクもいつまでも若く見られたいからちょっと考えてみようかな。
先輩方の21〜40記事を紹介させていただきました。
先輩ブログ記事から得た気づき
基本は悩み解決
超当たり前な事ではあるのですが、当然悩み解決ですよね。
先輩のブログは誰かしらの悩みを解決しようとしています。
ブログってそういうものやろ
いや、ボクの場合ほんとお恥ずかしいのですが、つい先日までそれができてませんでした
深いところで理解が及んでいないというか、結局自分の好きなことばかり書いてたんですよね。
例えば?
広島カープが好きだからって、カープの試合結果をマンガで伝えるってことしてました。
まぁ、見たい人はおるかもしれんけど、記事としての需要は低いな
それって、なんというか全然悩み解決してないですよね。
すでに試合結果出てるし。
選手の深い情報伝えるでもないし。
ただ試合結果を4コマで伝えるっていう…。
ブログ運営する上で気をつけたいことは下記。
誰のどんな悩みを解決するか?
そこができていないと独りよがりの記事なっちゃいます。
余談:イキっていた自分
それよりもっと前の話をすると、正直なところボクのブログ運営って結構長いんです。
2007年ごろにアフィリエイトを知って「よーし、稼ぐぞー」と息巻いてスタートさせました。
その頃の思考回路はこんな感じ。
ちょこちょこっとブログ書けば稼げるんでしょ?
非常に浅はかです。
当時書いてたのは、「今日はこんなことがあった」とか「今日は○○食べた」とかTHE・自分のひとり語りです。
今だったら余裕でダメだしクソ記事確定だと分かるんですが、昔は本当に理解してなかったんです。
きっと誰かが俺のブログ記事を読んで楽しんでくれる
THE・勘違いです。
自分のひとり語りで価値があるのは芸能人だけですよね。
芸能人じゃない自分がブログを伸ばすのであれば、結局誰かの悩み解決でしか方法はないんです。
当時のボクは承認欲求が強すぎたから、「俺すごいっしょ?」「俺、こんな事したよ!」って事ばかり書いてた。
日記にもならない超駄文です。
素人の自慢記事なんか誰も興味ないでしょ。
過去に戻れるなら絶対、伝えたい事ですね。
先輩ブロガーの記事を読んで学ぶ!先輩のオススメ記事98選!【第2弾】まとめ
今回は21人〜40人までの先輩方の記事を読ませていただきました。
次回は41〜60人までの記事をご紹介します!
どのブログ記事も皆さんの熱量をビンビン感じます!
それではまた次回!